8月26日(月)より北農健保会館にて開催いたします 平成31年度認知症介護実践研修(リーダー研修課程) のカリキュラム内で一部講師が変恋になりました。新しいカリキュラム一覧を掲載いたしますので、ご参照ください。
8月26日(月)より北農健保会館にて開催いたします 平成31年度認知症介護実践研修(リーダー研修課程) のカリキュラム内で一部講師が変恋になりました。新しいカリキュラム一覧を掲載いたしますので、ご参照ください。
さて、当協議会では昨年同様、入職5年以上の中堅職員及び管理職などを対象とした研修会を下記の日程にて開催致します。
今年度は、アンガーマネジメントに関する研修を、ロールプレイングを用いたより実践的な内容にて実施いたします。講師は、日本航空(株)国際線客室乗務員として長く勤務され、現在は(株)コミュニケーション・デザイン結の代表取締役として、全国の企業や介護施設等で多数講演をされている「桜井 妙」先生をお招きし、ご講演いただきます。
つきましては、貴施設の入職5年以上の中堅職員及び管理職など職員の参加について、特段のご配慮をいただきたく、お知らせ申し上げます。
記
開 催 日 : 令和元年9月28日(土)
開催場所 : 北農健保会館 大会議室 332・333
〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西7丁目1番4 ℡(011)261-3270
ホームページ http://www.hokunoukenpo.or.jp/kaikan
対 象 者 :◇ 会員施設において「入職5年以上の中堅職員及び管理職など」
※ 会員施設職員及び同一法人が運営する、併設の介護保険対象事業所職員も申込み可能ですので、多数の参加をお待ちしております。
研修テーマ: 「ストレスを力に変える7つの習慣」
~マイナスの芽は早く摘み、プラスの芽はゆっくり育てる~
講 師 :㈱コミュニケーションデザイン・結
代表取締役 桜井 妙 先生
参加費用 :5,000円(受講料・テキスト代含む)
参加申し込みは下記申込書に必要事項をご記入の上、メール添付、郵送またはFaxでお送りください。
第27回北海道老人保健施設大会を下記にて開催いたします。
期:令和元年10月25日(金)~10月26日(土)
2)会場:ホテルエミシア札幌 札幌市厚別区厚別中央2条5丁目5-25
6、大会内容
1)大会テーマ: いざ新時代「令和」 老健の幕開け ~ 地域の安心と信頼はここにあり ~
2)基調講演
テーマ: 地域の安心と信頼はここにあり(案)~ これからの介護・福祉の仕事を考える ~
講 師: 山崎 亮 氏 (株)studio-L 代表取締役
3)特別講演
テーマ: 冬の停電を想定内とする令和型減災~ 自らのいのちを護り、多職種連携を活かす ~
講 師: 根本 昌宏 氏(日本赤十字北海道看護大学看護学部教授)
演題登録・大会参加登録は特設サイトよりお申込みください
本年度も老健職員の質の向上を目的に、老健施設の理念と役割について改めて認識することから始まり、対人援助の基本について、虐待防止や不適切なケアを考えることから学びにつなげる職員基礎研修会を開催いたしたく、ご案内申し上げます。
つきましては、貴施設職員の皆様のご参加に際しまして、特段のご配慮を賜わりますようお願い申し上げます。
開催日 : 令和1年8月3日(土)
開催場所 : とかちプラザ 〒080-0014 帯広市西4条13丁目1番地 TEL:0155-22-7890
ホームページ https://okamotopbc.jp/tokachi-plaza
研修対象者 : 正会員施設職員で入職後概ね3年未満程度の新任レベル職員
※ 職種は問いませんので多数のご参加をお待ちいたしております。
※ 事務職員及び同一法人が運営される併設の介護保険事業所職員の参加もお待ちしております。
※ 開催要項につきましては『申込案内(PDF)』をご参照下さい。
【研修の内容】
本研修は、勤務3年未満の施設職員を対象としたもので、介護の現場において利用者と直接向き合う若手の職員等に、事例を通して、絶対に行ってはならない行為である虐待を認識させ、その上で、グループワーク等において日常のケアに潜む「不適切なケア」についても、意識を持たせることを狙いとしています。
介護老人保健施設は、常に利用者主体の質の高い介護サービスの提供を心がけ、地域に開かれた施設として、利用者のニーズにきめ細かく応える施設です。より高度な技術の習得でなく、まずはやってはいけないことを身につけることが、ご利用者・ご家族の皆様が、快適に自分らしい日常生活を送れるよう支援するための第一歩となると考えています。
【研修スケジュール】
時 間 | テーマ | 講師 |
9:30 | 受付 | |
10:00 | 開会挨拶 | 一般社団法人 北海道老人保健施設協議会
幹事 長谷川 賢 |
10:10 | オリエンテーション | |
10:15
12:15 |
【講義】
対人援助の基本(1) ~不適切ケア・虐待事例から学ぶ~ |
株式会社 そよかぜ
居宅介護支援事業所 そよかぜ 介護支援専門員 武田 直美 |
●虐待自己点検チェック:虐待の理解
●虐待事例から、問題点を考える:在宅の事例・施設事例から ●不適切ケアってなに?:やってはいけない介護とは |
||
昼食・休憩 | ||
13:00
16:00 |
【グループワーク(演習)】
対人援助の基本(2) ~おもてなしの心をもつことで~ |
株式会社 そよかぜ
居宅介護支援事業所 そよかぜ 介護支援専門員 武田 直美 |
●コミュニケーションをとろう:
共通点をさがす/ここに来た理由は/キャッチボールからの学び ●老健の接遇とは: 挨拶について/「きめこまやか法」について ●まとめ |
||
16:00 | 閉会 |
参加費:5,000円
参加申込は別添申込書に必要事項をご記入の上、メール添付、郵送またはFAXにて7月5日までにお送り下さい。
送付先:〒003-0809 札幌市白石区菊水9条3丁目1-17 (株)コンベンションワークス
TEL:011-827-7745 FAX:011-827-7769
先にご案内のとおり、令和元年度認知症介護研修(基礎・実践者・リーダー)の開催に向けて準備を進めているところです。申込み締め切りは5月末となっておりますが、現時点の受講申込みについて、各研修いずれも定員までかなり余裕がある状況です。
特にリーダー課程については認知症専門ケア加算算定の為の配置要件であり、実践者課程の修了も必要なことから、参加申し込みに特段のご配慮を賜りますようお願い申し上げます。
<認知症介護実践研修・リーダー課程>
講義・演習 : 令和元年8月26日(月)~8月31日(土)および9月2日(月)~9月 4日(水)の9日間
修了日 : 令和元年10月 17日(木)
定員 : 40名
参加費 : 会員45000円 非会員60000円
<認知症介護実践研修・実践者課程>
講義・演習 : 令和元年10月28日(月)~11月1日(金)の5日間
修了日 : 令和元年12月17日(火)
定員 : 60名
参加費 : 会員20000円 非会員25000円
◎ 開催場所は全て北農健保会館(札幌市中央区北4条西7丁目)です。
◎ 締切後も定員に空きがある場合は随時受付いたします。
本年度も老健職員の質の向上を目的に、下記日程にて職員研修会を開催いたしたく、ご案内申し上げます。
つきましては、貴施設職員の皆様のご参加に際しまして、特段のご配慮を賜わりますようお願い申し上げます。
開催日 : 令和1年7月1日(月)~2日(火)
開催場所 : ホテル函館ロイヤル (函館市大森町16-9 TEL:0138-26-8181)
ホームページ https://www.hotel-hakodate-royal.com/
対象者 : 正会員施設職員
※ 職種は問いませんので多数のご参加をお待ちいたしております。
※ 事務職員及び同一法人が運営される併設の介護保険事業所職員の参加もお待ちしております。
※ 開催要項につきましては次頁『職員研修会スケジュール』をご参照下さい。
※ 講演の情報収集として、事前アンケートを添付しております。事前アンケートは、全会員施設を対象としております。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
「職員研修会スケジュール」
◇ 7月1日(月)
13:00 受付開始
14:00 開 会
14:05 挨 拶 : 一般社団法人北海道老人保健施設協議会 副会長 高橋 肇
14:10 オリエンテーション
14:15 研修講演 : 「チームで取り組む転倒・骨折予防」 ~私たちが見逃している事・出来る事~
講師 : 北海道医療大学リハビリテーション科学部 理学療法学科教授 鈴木 英樹 先生
17:15 グループワーク オリエンテーション
18:00~20:00 夕食・懇親会
◇ 7月2日(火)
07:00 朝 食
09:00~12:00 グループワーク
12:00 総 評
12:15 閉 会
挨 拶 : 一般社団法人北海道老人保健施設協議会 幹事 蒲池 匡文
「研修会参加費・申し込み要領」
◇ 参加費用
参加費用については、以下の3パターンに分かれます。なお、研修は2日間の参加が必須となります。
希望パターン | 宿 泊 | 夕食・懇親会 | 参加費 |
A | ○ | ○ | 8,000円 |
B | × | ○ | 5,000円 |
C | × | × | 3,000円 |
※宿泊は、ツインルームを使用します。複数名で参加される施設は、男女別で同部屋に振り分けますが、男女奇数名の参加の場合は他の施設の方と相部屋になります。ご了承ください。
※他施設の方との相部屋を避けてほしいという場合は、申込時にご連絡ください。但し、別途シングルユースとしての差額料金を請求させていただきます。なお、当日の変更は対応できませんのでご了承ください。
◇ 参加費用の納入
参加費用につきましては、後日請求書を担当者様宛にご郵送いたしますので、指定された口座へお振込下さい。
◇ 参加申込要領
参加申込は別添申込書に必要事項をご記入の上、メール添付、郵送またはFAXにてお送り下さい。締日厳守にてお願い致します。
申込締日 令和1年6月7日(金)
【申込先】〒003-0809 札幌市白石区菊水9条3丁目1-17 (株)コンベンションワークス
TEL011-827-7745 FAX011-827-7769
◇ 交通機関等について
※ホテル周辺地図をご参照の上、直接会場へお越しください。
※ホテル駐車場は、有料(1日216円)です。ご利用者の負担となります。
当協議会では認知症介護基礎研修・認知症介護実践研修(実践者研修課程並びにリーダー研修課程)研修会を下記の内容の通り開催することとなりました。
認知症の方の介護に関する知識や技術の修得を図り、専門職員を養成し、さらなる介護サービスの充実を図ることを目的としております。
つきましては、貴施設職員のご参加につき特段のご配慮を賜りますようお願い申し上げます。
認知症介護基礎研修 6月12日(水) 北濃健保会館 会員6080円 非会員8080円
認知症介護実践研修(リーダー研修課程) 8月26日~9月4日他 北濃健保会館 会員45000円 非会員60000円
認知症介護実践研修(実践者研修課程) 10月28日~11月1日他 北濃健保会館 会員20000円 非会員25000円
さて、当協議会では昨年同様、入職5年以上の中堅職員及び管理職などを対象とした研修会を下記の日程にて開催致します。
今年度は、アンガーマネジメントに関する研修を、ロールプレイングを用いたより実践的な内容にて実施いたします。講師は、日本航空(株)国際線客室乗務員として長く勤務され、現在は(株)コミュニケーション・デザイン結の代表取締役として、全国の企業や介護施設等で多数講演をされている「桜井 妙」先生をお招きし、ご講演いただきます。
つきましては、貴施設の入職5年以上の中堅職員及び管理職など職員の参加について、特段のご配慮をいただきたく、お知らせ申し上げます。
開 催 日 : 平成30年9月29日(土)
開催場所 : 北農健保会館 大会議室 332・333
〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西7丁目1番4 ℡(011)261-3270 ホームページ http://www.hokunoukenpo.or.jp/kaikan
対 象 者 : 会員施設において「入職5年以上の中堅職員及び管理職など」
※ 会員施設職員及び同一法人が運営する、併設の介護保険対象事業所職員も申込み可能ですので、多数の参加をお待ちしております。
研修テーマ: 「ストレスを力に変える7つの習慣」~マイナスの芽は早く摘み、プラスの芽はゆっくり育てる~
参加費:5,000円(受講費・テキスト代含む)
第26回北海道老人保健施設大会を下記にて開催いたします。
会期:平成30年11月 9日(金)13時~17時10分 懇親会17時30分~
11月10日(土)8時30分~12時10分
会場:札幌プリンスホテル国際館パミール (札幌市中央区南3条西12丁目)
テーマ:「老健よ、大志を抱け」~ 老健の医療・介護が地域をつなぐ ~
基調講演:「老健の医療・介護が地域をつなぐ」~ 平成30年同時改定から見る老健の役割 ~
講師 全国老人保健施設協会
特別講演:「バリアバリューから未来を創る」~ 皆が求めるユニバーサルマナー ~
講師 (株)ミライロ 原口 淳 氏
研修講演:テーマ「老健よ、大志を抱け」~ 各施設の工夫と取り組み ~
※シンポジウム形式
演題登録、参加登録はこの後開設いたします特設サイトをご参照下さい。
本年度も老健職員の質の向上を目的に、老健施設の理念と役割について改めて認識することから始まり、対人援助の基本について、虐待防止や不適切なケアを考えることから学びにつなげる職員基礎研修会を開催いたしたく、ご案内申し上げます。
つきましては、貴施設職員の皆様のご参加に際しまして、特段のご配慮を賜わりますようお願い申し上げます。
開催日 : 平成30年8月18日(土)
開催場所 : アートホテル旭川 〒070-0037 旭川市7条通6丁目 TEL:0166-25-8811(ホテル代表)
ホームページ http://www.art-asahikawa.com
研修対象者 : 正会員施設職員で入職後概ね3年未満程度の新任レベル職員
※ 職種は問いませんので多数のご参加をお待ちいたしております。
※ 事務職員及び同一法人が運営される併設の介護保険事業所職員の参加もお待ちしております。
※ 開催要項につきましては『申込案内(PDF)』をご参照下さい。
【研修の内容】
本研修は、勤務3年未満の施設職員を対象としたもので、介護の現場において利用者と直接向き合う若手の職員等に、事例を通して、絶対に行ってはならない行為である虐待を認識させ、その上で、グループワーク等において日常のケアに潜む「不適切なケア」についても、意識を持たせることを狙いとしています。
介護老人保健施設は、常に利用者主体の質の高い介護サービスの提供を心がけ、地域に開かれた施設として、利用者のニーズにきめ細かく応える施設です。より高度な技術の習得でなく、まずはやってはいけないことを身につけることが、ご利用者・ご家族の皆様が、快適に自分らしい日常生活を送れるよう支援するための第一歩となると考えています。
【研修スケジュール】
時 間 | テーマ | 講師 |
9:30 | 受付 | |
10:00 | 開会挨拶 | 一般社団法人 北海道老人保健施設協議会
幹事 本村 勝昭 |
10:10 | オリエンテーション | |
10:15
12:15 |
【講義】
対人援助の基本(1) ~不適切ケア・虐待事例から学ぶ~ |
株式会社 そよかぜ
居宅介護支援事業所 そよかぜ 介護支援専門員 武田 直美 |
●虐待自己点検チェック:虐待の理解
●虐待事例から、問題点を考える:在宅の事例・施設事例から ●不適切ケアってなに?:やってはいけない介護とは |
||
昼食・休憩 | ||
13:00
16:00 |
【グループワーク(演習)】
対人援助の基本(2) ~おもてなしの心をもつことで~ |
株式会社 そよかぜ
居宅介護支援事業所 そよかぜ 介護支援専門員 武田 直美 |
●コミュニケーションをとろう:
共通点をさがす/ここに来た理由は/キャッチボールからの学び ●老健の接遇とは: 挨拶について/「きめこまやか法」について ●まとめ |
||
16:00 | 閉会 |
参加費:5,500円
参加申込は別添申込書に必要事項をご記入の上、メール添付、郵送またはFAXにて7月27日までにお送り下さい。
送付先:〒003-0809 札幌市白石区菊水9条3丁目1-17 (株)コンベンションワークス
TEL:011-827-7745 FAX:011-827-7769