令和2年9月19日(土)に開催しましたリーダー研修につきまして、講義ビデオを公開します。
研修に参加した施設に閲覧パスワードをお送りしておりますので、下記よりパスワードを入力の上、閲覧ページよりご視聴ください。
http://doroken.jp/login/login.cgi
令和2年9月19日(土)に開催しましたリーダー研修につきまして、講義ビデオを公開します。
研修に参加した施設に閲覧パスワードをお送りしておりますので、下記よりパスワードを入力の上、閲覧ページよりご視聴ください。
http://doroken.jp/login/login.cgi
新型コロナウイルス感染 状況につきまして 、残念ながら全国的に感染拡大の様相を呈しており ますが、 これからの季節は特に 人の 移動 が 増えることから、道内においても再流行の懸念があり、 皆様 方 も 日々 の 情報を注視しつつ、感染対策にご尽力 いただいている ことと存じます。
当協議会の今年度事業 実施においては 、 昨今の経過を踏まえ、 やむを得ず中止・延期すること、 別途ご案内申し上げましたリーダー研修(感染対策研修・オンライン形式)のように、 代替え手段 や新たな企画 の検討等、可能な限りの調整をしているところ です が、 1 0 月開催予定の第 28 回北海道老人保健施設 大会 につきましては中止といたしましたので、会員の皆様にお
知らせいたします。
尚、例年開会式で執り行われる北海道社会貢献賞の表彰者については 、 機関誌「老健ほ っかいどう」でお知らせすることといたします。
次年度あるいは収束時期に先送りした事業については、適宜会員の皆様のお声を反映 するよう再度企画検討し てまいり たいと 存じますので、 皆様方におかれましては、 事情ご賢察のうえご理解賜りますようお願い申し上げます。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策に関する研修を実施いたします。講師は、北海道医療大学看護福祉学部 塚本容子教授をお招きしご講演いただきます。
また、本研修は新型コロナウイルス感染症対策のためオンライン研修とします。
つきましては、貴施設職員の参加について特段のご配慮をいただきたくお知らせ申し上げます。
開催日時 : 令和2年9月19日(土) 午前10:00から2時間程度
対 象 者 : 会員施設において「入職5年以上の中堅職員及び管理職など」 ※アクセスは、1施設1回線とさせていただきます。
講 師 :北海道医療大学看護福祉学部 教授 塚本 容子 先生
研修テーマ: 「老健における新型コロナウイルス感染症対策」
・新型コロナウイルスとは?
・新型コロナウイルスの病態生理
・新型コロナウイルス感染による高リスク要因について
・新型コロナウイルスの感染経路とそれを遮断する方法
・高齢者施設におけるクラスター発生事例からみる気を付けたいこと
・職員が感染を持ち込んだ場合の対応について
・個人防護具が無い場合の対応について
・PPEの着脱方法について
◆ 参加費用 無 料 ※受講費・テキスト代含む。
◆ 参加申込要領 参加申込は、メールにて受付けます。以下の必要事項を記載し、8月28日までにメールにてお申し込み下さい。
【必要事項】
申込人氏名(ふりがな):
所属施設:
職種:
経験年数:
役職:
連絡先Tel:
連絡先Fax:
連絡先E-mail:
【申込先】 E-mail info-pop@doroken.jp 担当:田畑(コンベンションワークス)
・オンライン研修ツールは、Zoomを使用します。
・参加申込確認後、Zoomインストール簡易マニュアルとID・パスワードを申込いただいたメールアドレスに返信します。
・研修開始前までに、使用するPCへZoomをダウンロードしインストールしてください。
・午前9:30にZoomに参加できるようにします。
・アクセスは、1施設1回線でお願いします。
・研修参加時には、ID記入後必ず施設名も記載してください。
・ハウリングを起こす可能性があるため、ミュート解除はしないでください。
・アクセスは1施設1回線ですが、プロジェクター等にて複数人で閲覧することは問題ありません。
・研修内容は、道老健協にて録画し後日配信する予定です。配信方法については、研修終了後道老健協ホームページにてご確認ください。
・PPE着脱等の実技を行います。個人防護具は、1種類以上各施設にて準備してください。市販のものでも自作でも、どちらでも構いません。
・研修前にレジュメとアンケートを送付いたします。レジュメは、各施設にて印刷してください。
・アンケートは、研修終了後メールにて返信してください。
新型コロナウイルス感染に伴う施設内外のご対応につきまして、関係者皆様の多大な
るご尽力に対し心より敬意を表します。
今年度実施予定の認知症介護実践研修について、計画通りの開催に向けて検討を重ねて参りましたが、札幌市及び近郊市町村の感染拡大等現状を鑑み、また、行政(北海道、札幌市)委託事業であり、当協議会としての代替対応も出来ないことから、下記の通り中止することといたしました。
皆様におかれましては、何卒ご理解とご協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
記
番号 | 研修名 | 日程 | 結論 |
1 | 認知症介護実践研修
(実践リーダー研修課程) |
10/1~11/25 | 中止 |
新型コロナウイルス感染に伴う施設内外のご対応につきまして、関係者皆様の多大なるご尽力に対し心より敬意を表します。
今年度実施予定の認知症介護実践研修について、計画通りの開催に向けて検討を重ねて参りましたが、札幌市及び近郊市町村の感染拡大等現状を鑑み、また、行政(北海道、札幌市)委託事業であり、当協議会としての代替対応も出来ないことから、下記の通り中止、保留することといたしました。
皆様におかれましては、何卒ご理解とご協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
番号 | 研修名 | 日程 | 結論 |
1 | 認知症介護基礎研修 | 6/24 | 中止 |
2 | 認知症介護実践研修
(実践者研修課程) |
7/13~8/27 | 中止 |
3 | 認知症介護実践研修
(実践リーダー研修課程) |
10/1~11/25 | 保留 |
8月26日(月)より北農健保会館にて開催いたします 平成31年度認知症介護実践研修(リーダー研修課程) のカリキュラム内で一部講師が変恋になりました。新しいカリキュラム一覧を掲載いたしますので、ご参照ください。
さて、当協議会では昨年同様、入職5年以上の中堅職員及び管理職などを対象とした研修会を下記の日程にて開催致します。
今年度は、アンガーマネジメントに関する研修を、ロールプレイングを用いたより実践的な内容にて実施いたします。講師は、日本航空(株)国際線客室乗務員として長く勤務され、現在は(株)コミュニケーション・デザイン結の代表取締役として、全国の企業や介護施設等で多数講演をされている「桜井 妙」先生をお招きし、ご講演いただきます。
つきましては、貴施設の入職5年以上の中堅職員及び管理職など職員の参加について、特段のご配慮をいただきたく、お知らせ申し上げます。
記
開 催 日 : 令和元年9月28日(土)
開催場所 : 北農健保会館 大会議室 332・333
〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西7丁目1番4 ℡(011)261-3270
ホームページ http://www.hokunoukenpo.or.jp/kaikan
対 象 者 :◇ 会員施設において「入職5年以上の中堅職員及び管理職など」
※ 会員施設職員及び同一法人が運営する、併設の介護保険対象事業所職員も申込み可能ですので、多数の参加をお待ちしております。
研修テーマ: 「ストレスを力に変える7つの習慣」
~マイナスの芽は早く摘み、プラスの芽はゆっくり育てる~
講 師 :㈱コミュニケーションデザイン・結
代表取締役 桜井 妙 先生
参加費用 :5,000円(受講料・テキスト代含む)
参加申し込みは下記申込書に必要事項をご記入の上、メール添付、郵送またはFaxでお送りください。
第27回北海道老人保健施設大会を下記にて開催いたします。
期:令和元年10月25日(金)~10月26日(土)
2)会場:ホテルエミシア札幌 札幌市厚別区厚別中央2条5丁目5-25
6、大会内容
1)大会テーマ: いざ新時代「令和」 老健の幕開け ~ 地域の安心と信頼はここにあり ~
2)基調講演
テーマ: 地域の安心と信頼はここにあり(案)~ これからの介護・福祉の仕事を考える ~
講 師: 山崎 亮 氏 (株)studio-L 代表取締役
3)特別講演
テーマ: 冬の停電を想定内とする令和型減災~ 自らのいのちを護り、多職種連携を活かす ~
講 師: 根本 昌宏 氏(日本赤十字北海道看護大学看護学部教授)
演題登録・大会参加登録は特設サイトよりお申込みください
本年度も老健職員の質の向上を目的に、老健施設の理念と役割について改めて認識することから始まり、対人援助の基本について、虐待防止や不適切なケアを考えることから学びにつなげる職員基礎研修会を開催いたしたく、ご案内申し上げます。
つきましては、貴施設職員の皆様のご参加に際しまして、特段のご配慮を賜わりますようお願い申し上げます。
開催日 : 令和1年8月3日(土)
開催場所 : とかちプラザ 〒080-0014 帯広市西4条13丁目1番地 TEL:0155-22-7890
ホームページ https://okamotopbc.jp/tokachi-plaza
研修対象者 : 正会員施設職員で入職後概ね3年未満程度の新任レベル職員
※ 職種は問いませんので多数のご参加をお待ちいたしております。
※ 事務職員及び同一法人が運営される併設の介護保険事業所職員の参加もお待ちしております。
※ 開催要項につきましては『申込案内(PDF)』をご参照下さい。
【研修の内容】
本研修は、勤務3年未満の施設職員を対象としたもので、介護の現場において利用者と直接向き合う若手の職員等に、事例を通して、絶対に行ってはならない行為である虐待を認識させ、その上で、グループワーク等において日常のケアに潜む「不適切なケア」についても、意識を持たせることを狙いとしています。
介護老人保健施設は、常に利用者主体の質の高い介護サービスの提供を心がけ、地域に開かれた施設として、利用者のニーズにきめ細かく応える施設です。より高度な技術の習得でなく、まずはやってはいけないことを身につけることが、ご利用者・ご家族の皆様が、快適に自分らしい日常生活を送れるよう支援するための第一歩となると考えています。
【研修スケジュール】
時 間 | テーマ | 講師 |
9:30 | 受付 | |
10:00 | 開会挨拶 | 一般社団法人 北海道老人保健施設協議会
幹事 長谷川 賢 |
10:10 | オリエンテーション | |
10:15
12:15 |
【講義】
対人援助の基本(1) ~不適切ケア・虐待事例から学ぶ~ |
株式会社 そよかぜ
居宅介護支援事業所 そよかぜ 介護支援専門員 武田 直美 |
●虐待自己点検チェック:虐待の理解
●虐待事例から、問題点を考える:在宅の事例・施設事例から ●不適切ケアってなに?:やってはいけない介護とは |
||
昼食・休憩 | ||
13:00
16:00 |
【グループワーク(演習)】
対人援助の基本(2) ~おもてなしの心をもつことで~ |
株式会社 そよかぜ
居宅介護支援事業所 そよかぜ 介護支援専門員 武田 直美 |
●コミュニケーションをとろう:
共通点をさがす/ここに来た理由は/キャッチボールからの学び ●老健の接遇とは: 挨拶について/「きめこまやか法」について ●まとめ |
||
16:00 | 閉会 |
参加費:5,000円
参加申込は別添申込書に必要事項をご記入の上、メール添付、郵送またはFAXにて7月5日までにお送り下さい。
送付先:〒003-0809 札幌市白石区菊水9条3丁目1-17 (株)コンベンションワークス
TEL:011-827-7745 FAX:011-827-7769