LIFE活用支援委員会 第2回アンケート結果(老健入所版)
第2回老健入所対象アンケートの結果集計が完了致しました。たくさんのご記入ありがとういました。
アンケートの考察は後日公表予定となっております。



上記グラフの項目名が省略されているので、以下に補足します。
※First Care
※wincare
※i-MEDIC
※寿


上記グラフの項目名が省略されているので、以下に補足します。
※この加算の入力する内容について、詳しい職種への確認や共同作業の手間について教えてください。





上記グラフの項目名が省略されているので、以下に補足します。
- ※1 ADL 口腔 栄養
- ※1 Barthel index、DBD13、ICFステージング
- ※1 DBD13
- ※1 ICFステージング
- ※1 なし
- ※1 データ収集と提出作業
- ※1 内服薬情報
- ※1 口腔関連
- ※1 必須項目が減り作業負担は幾分軽減された
- ※1 必須項目が減り作業負担は幾分軽減された。
- ※1 摂取カロリー提供カロリー
- ※1 服薬
- ※3 服薬情報
- ※1 栄養情報
- ※1 根源がないもので直接打ち込まなければいけない項目が手間です。
- ※1 特になし
- ※1 現病歴や服薬状況、処方箋など。新規の打ち込みもあるが、コードが無いものもあり、反映されれずエラーが出るなどの確認、修正作業
- ※1 生活・認知機能尺度
- ※1 病名、薬、口腔、栄養
- ※1 病名と発症年月日
- ※1 病名や薬に関する項目
- ※1 病歴
- ※1 薬の記載。日にちも含めて。
- ※1 行動について
- ※1 診断名、服薬情報
- ※1 診断名と薬の入力作業
- ※1 認知症機能尺度
- ※1 認知症尺度・ICFの入力がRシステムを使っていない為、取込不可



こ上記グラフの項目名が省略されているので、以下に補足します。
※入力する内容について、詳しい職種への確認や共同作業の手間について教えてください。





上記グラフの項目名が省略されているので、以下に補足します。
- ※この加算で、特に労力を有する入力項目があれば具体的にどの項目か教えてください。
- ※1 ADL
- ※1 B1
- ※1 IADL
- ※1 TUG等の検査項目の数値
- ※1 なし
- ※1 リハマネ関連書類の入力業務をリハビリスタッフのみで行っているため、労力は全体的に多いです。
- ※1 入力の不備や漏れ、データがあるか等、ひとつずつ手作業で確認しなければならない。介護ソフトをCSV化して関数などで確認する事。
- ※1 全体的に項目が多すぎる
- ※1 心身機能・構造 活動 目標関係
- ※1 更新毎の入力作業
- ※3 特になし
- ※1 計画書として項目が不足している箇所があるため、項目を追加して欲しい。
- ※1 計画書の作成に時間を要しています



上記グラフの項目名が省略されているので、以下に補足します。
※入力する内容について、詳しい職種への確認や共同作業の手間について教えてください。




【褥瘡マネジメント化加算】⑦
この加算で、特に労力を有する入力項目があれば具体的にどの項目か教えて下さい。
5件の回答
・特になし
・有の場合の褥瘡評価や2項目の項目抜けの確認
・危険因子の評価
・更新毎の入力
・項目の漏れの確認作業



上記グラフの項目名が省略されているので、以下に補足します。
※入力する内容について、詳しい職種への確認や共同作業の手間について教えてください。





上記グラフの項目名が省略されているので、以下に補足します。
※2 ICFステージング
※1 ICFステージング、支援計画(具体的な計画)
※1 医師関連
※1 医療の情報は変化しやすいため、入力の労力はある程度有する。
※1 医療の情報は変化しやすく、入力の手間あり。また、分類が難しい項目もある。
※1 医療情報
※1 問題となる疾患の選択
※1 基本動作
※1 基本動作と計画書の入力。
※1 支援計画
※1 支援計画及び支援実績
※1 更新毎の入力と内容吟味
※1 生活機能低下の経過
※1 登録締め切り期間が近い中での新規入所者の支援実績についての項目



上記グラフの項目名が省略されているので、以下に補足します。
※入力する内容について、詳しい職種への確認や共同作業の手間について教えてください。




【排泄支援加算】⑦
この加算で、特に労力を有する入力項目があれば具体的にどの項目か教えて下さい。
4回の回答
・とくにない
・支援計画
・更新毎の入力作業
・特になし







【栄養マネジメント加算】⑦
この加算で、特に労力を有する入力項目があれば具体的にどの項目か教えてください。
3件の回答
・利用者様の状態の把握
・摂取栄養量の計算
・更新毎の入力作業



上記グラフの項目名が省略されているので、以下に補足します。
※入力する内容について、詳しい職種への確認や共同作業の手間について教えてください。




【口腔衛生管理加算】⑦
この加算で、特に労力を有する入力項目があれば具体的にどの項目か教えてください。
4件の回答
- ・口腔の健康状態の評価
- ・口腔衛生管理情報を入力する際、基本情報の部分と口腔の健康状態の評価、再評価をまとめてスクロールできる様にしてもらいたい。見えにくく、入力しにくい。
- ・歯科医師との連携
- ・4.「その他の項目欄」の記入行数を増やしてほしい。



上記グラフの項目名が省略されているので、以下に補足します。
※入力する内容について、詳しい職種への確認や共同作業の手間について教えてください。




【かかりつけ医連携加算】⑦
この加算で、特に労力を有する入力項目があれば具体的にどの項目か教えてください。
1件の回答
・ 服薬情報


上記グラフの項目名が省略されているので、以下に補足します。
- ※ 役職や職種にこだわらず、入力できる職員から作業をすすめている
- ※ アセスメント・入力・送信といった作業を分担している
- ※ アセスメント・入力・送信といった作業を同一者が完結して行っている
- ※ 紙ベースで整理してから、一気にデータ入力を行う
- ※ 分担して作業をしなけければ進みませんので、根本的な労力削減になっていると思いません
- ※ 管理栄養士2名配置・歯科衛生士配置など専門職に頼る

7 道老健協LIFE活用支援員会への要望や、期待することを教えてください。
17件の回答
- ・重複している薬剤や日付などの項目、記入日内の用紙ももっと入力項目の整理、削減をお願いしたいです。
- ・フィードバックで個人データの検索がしにくく使い勝手が悪いので改善してほしい。
- ・LIFEを始めたことでLIFEに携わる職員の拘束時間が長くなっている。通常業務に加えてLIFE業務が増え、業務過多となっている。業務の効率化を図るLIFEの目的と矛盾している。
- ・フィードバックの活用法について指南してほしい
- ・LIFEの負担軽減や廃止の検討
- ・フィードバックデータの『見方』ではなく、『活用方法』を『具体的』に説明してほしい。データを集計するのは良いが、入居者の予後予測の役に立たない。労力に対するリターンが少なすぎる。
- ・入力作業の簡略化を検討してほしいです。
- ・労力がかかる書類は必要、利用者に関わる時間は増やせ、というのは本末転倒な感じがしてしまいます。限られた人員で行うのは大変です。
- ・フィードバックの比較対照が地域以外にも超強化型や在宅強化型とも比較出来るようにして欲しい。
- ・フィードバックデータの活用方法について
- ・入力項目の削減
- ・LIFEで必要となる情報の提供は惜しまず行っていくので、報酬が上がることを期待したい
- ・簡素化や提出方法の要望をお願いします。
- ・フィードバック活用の実践例を知りたい
- ・フィードバックの活用方法について
- ・書類は必要、利用者への関りも厚く、は両立するのは非常に難しいと思う。一部の職員への負担はかなり強いのが実情だと思います。
- ・入力作業の簡略化をお願いしたい。

上記グラフの項目名が省略されているので、以下に補足します。
※ 科学的介護推進加算(Ⅰ)(Ⅱ)
※ リハビリテーションマネジメント計画書情報加算
※ 褥瘡マネジメント加算(Ⅰ)(Ⅱ)
※ 排泄支援加算(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)

上記グラフの項目名が省略されているので、以下に補足します。
- ※ 何をどのように進めて良いのかわからない
- ※ LIFEをデータ化し、吐き出しのできる介護ソフト(電子カルテ)を導入していない
- ※ LIFEをデータ化し、吐き出しのできる介護ソフト(電子カルテ)を導入しているが、活用できていない
- ※ 加算の取得と、労力の対価と見合っていないと思う
- ※ その他型では算定できないこと
- ※ 老健としての在宅支援機能の基盤を整備した上でLIFEの始動を目指したい
10.道老健協LIFE活用支援員会への要望や、期待することを教えてください
1件の回答
- ・LIFEを活用した実績がないため全くの全くの未知な領域であるため、始動の際はご助言を頂きたくです。