発表スライドの登録について
演者の方は10月6日(金)17時までに下記より当日の発表スライドPDFデータをアップロードして下さい。
※ご自身の演題番号はメールにてご連絡しておりますが、下記プログラムでも確認いただけます。
発表プログラム(一般演題)
分科会A1「管理・運営(ICTの活用)(工夫取り組み)」
A会場・3階「パレスボールルーム」・10月14日(土)14:25~
座長:川添 裕美(介護老人保健施設 ひまわり)
- A1-1 使ってみよう音声入力! ケア記録の効率化を目指して
- 吉田 哲也(介護老人保健施設 月形緑苑)
- A1-2 見守り支援システム眠りSCANでムリ・ムダ・ムラを解消
- 今泉 俊史(介護老人保健施設 アメニティ本別)
- A1-3 これも本当の私 私、出来る事たくさんあります
- 西村 加奈子(介護老人保健施設 ジョイウェルス桔梗)
- A1-4 業務効率化から自立支援のアプローチ(入所編) 情報通信技術(ICT)導入と活用
- 丹羽 祐樹(介護老人保健施設 さくら)
- A1-5 面会制限 コロナ5類以降に見えてきたもの
- 山本 伸子(池田町小規模介護老人保健施設 ぴりか)
- A1-6 5S 活動とセフティマネジメント
- 井浦 祐樹(介護老人保健施設 アメニティ西岡)
分科会B1「ケア全般」
B会場・2階「パレット」・10月14日(土)14:25~
座長:金盛 倫代(介護老人保健施設 フェニックス)
- B1-1 おかえり!!じじ ~想いを形にする多職種協働~
- 水野 大介(介護老人保健施設 アメニティ帯広)
- B1-2 「30分」の尊さ
- 及川 良太(介護老人保健施設 ケアステーションアンダンテ)
- B1-3 学校式レクリエーション導入の取り組み ~利用者の関わり方を学び、より良いサービスに繋げる~
- 村上 美紀(認知症対応型通所介護 道南森ロイヤルあじさい)
- B1-4 集める事・・・それがA様の役割
- 上村 尚子(介護老人保健施設いきいき)
- B1-5 快適に過ごすための排泄ケア 利用者本位の排泄ケアを目指して
- 齊藤 奈美子(介護老人保健施設 セージュ山の手)
- B1-6 転倒事故24 時間データのマッピングによる可視化
- 久保谷 希(介護老人保健施設 ライフふくまつ)
分科会C1「医療的ケア・看護」
C会場・2階「パステル」・10月14日(土)14:25~
座長:北畑 良子(介護老人保健施設 アメニティ帯広)
- C1-1 看取り始めました 看取りケアを始めるまでと現在の取り組み、今後の課題とは…
- 渡部 美沙(介護老人保健施設 北翔館)
- C1-2 高齢者介護施設におけるスキンテア発症の実態と予防ケアに関する研究
- 塩谷 由里(介護老人保健施設 ヴィラかいせい)
- C1-3 「膀胱内残量測定器を用いた頻尿の方への個別ケア」
- 逵 美月(介護老人保健施設 セージュ新ことに)
- C1-4 リハマネが機能しない!看護課の進捗報告
- 石川 理枝(介護老人保健施設 フェニックス)
- C1-5 特定行為看護師って何者? ~介護老人保健施設における役割を考える~
- 秋山 恵介(介護老人保健施設 ら・ぱーす)
- C1-6 初めてのクラスターを経験して 未完成の業務継続計画書を活用して
- 中野 典広(介護老人保健施設 エスポワール北広島)
分科会D1「リハビリテーション」
D会場・3階「クラウン」・10月14日(土)14:25~
座長:廣部 広美(介護老人保健施設 アメニティ帯広)
- D1-1 余暇活動の楽しさ評価法を使用し作業参加が向上した事例
- 定蛇 ほのか(介護老人保健施設ら・ぱーす)
- D1-2 リハビリマネジメントの推進 ~バトンを受けて~
- 鎌田 祐太郎(介護老人保健施設 フェニックス)
- D1-3 月形町民に必要とされる体操教室を目指して ~予防事業を託された新任ふたりの奮闘記~
- 瀨尾 唯(介護老人保健施設 月形緑苑)
- D1-4 リハビリ科働き方改革 業務効率を上げ業績UP
- 石原 吏起(介護老人保健施設 コスモス)
- D1-5 当施設における客観的データの活用方法 データの傾向から現状把握と課題抽出
- 阿部 充孝(介護老人保健施設 さくら))
- D1-6 ICT 機器導入で介助に与えた効果とリハビリへの応用
- 星山 悟(介護老人保健施設 ゆう)
分科会A2「業務効率化・業務改善・教育・人材」
A会場・3階「パレスボールルーム」・10月14日(土)16:25~
座長:山谷 修(JCHO北海道病院附属介護老人保健施設)
- A2-1 未来を見据えた業務改善活動 人と人との繋がり
- 小金澤 麻美(介護老人保健施設 ゆう)
- A2-2 ~働く喜び~ 生きがいを求めて 地域とつながり介護を学ぶ
- 笹山 誠史(介護老人保健施設 ひまわり)
- A2-3 私は技能実習生 もっと私たちのことを知って下さい
- アフィファ アミニ(介護老人保健施設 フェニックス)
- A2-4 介護リーダー育成の取り組み
- 的場 公紀(介護老人保健施設 アートヒルズ)
- A2-5 業務測定を試みて 超過勤務の要因を探る
- 前田 優作(介護老人保健施設 コスモス)
- A2-6 我が事、我が物 ~アメーバ経営から多職種連携の強化を目指して~
- 後藤 慧(介護老人保健施設 ケアステーションひかり)
分科会C2「栄養管理全般・工夫取り組み」
C会場・2階「パステル」・10月14日(土)16:25~
座長:毛利 幸恵(介護老人保健施設 グリーンコート三愛)
- C2-1 Withコロナにおける自立支援とは
- 熊谷 翔(介護老人保健施設 北翔館)
- C2-2 コロナ禍でのすずらん体操から見えたこと
- 白崎 孝俊(介護老人保健施設 月形緑苑)
- C2-3 ソフト食から常食へ ST新規介入と利用者のモチベーションが職員へ波及した一例
- 馬渕 花恵(介護老人保健施設 グリーンコート三愛)
- C2-4 終末期高齢者の美味しく・楽しく・安全な食事に向けたチーム支援 食事提案書による多職種協働の効果
- 中尾 元紀(介護老人保健施設あつべつ)
- C2-5 当施設における摂食嚥下障害への取り組み
- 小山 隼人(介護老人保健施設 ゆあみーる)
- C2-6 完全側臥位法を試してみた! 「食べたい」を支えたい
- 吉田 郭子(今金町介護老人保健施設)
分科会D2「通所リハ・在宅支援」
D会場・3階「クラウン」・10月14日(土)16:25~
座長:橋本 郁子(介護老人保健施設 アートライフ恵庭)
- D2-1 当施設通所リハビリテーション事業所における ICF シートの導入と活用 「情報収集の効率化を目指して」
- 笹浪 和崇(介護老人保健施設 ゆとりろ)
- D2-2 通所リハビリテーションによる外出支援の取り組み 外出活動の必要性と生活意欲―考察
- 金田 さくら(介護老人保健施設 さくら)
- D2-3 『リハマネが機能しない』 ~お世話型介護からの脱却~
- 板東 裕之(介護老人保健施設 フェニックス)
- D2-4 「在宅復帰率50%なんて無理!?」 在宅復帰率向上を目指した支援相談課の取り組み
- 松井 有希(介護老人保健施設 アートライフ恵庭)
- D2-5 新・人生設計 ~「人生を支える」を支える相談部門でありたい~
- 宮崎 拓也(介護老人保健施設 フェニックス))
- D2-6 業務効率化から自立支援へのアプローチ(通所編) 情報通信技術(ICT)の導入と活用
- 深井 勇太(介護老人保健施設 さくら)
問合せ
大会事務局(大会の運営等の基本に関わる事項を担当します)
介護老人保健施設 アートライフ恵庭
〒061-1356 恵庭市西島松567-1
TEL 0123-37-1514 FAX 0123-37-1516
登録事務局(演題申込、参加申込、抄録原稿送付を担当します)
E-mail info-pop@doroken.jp
担当:田畑